事業内容
一般的な建物の解体工事すべてを行います。
○マンション解体

○住宅・店舗解体

解体工事の流れ
1.現地調査
主な調査内容は、建物構造種別・解体作業環境・近隣環境・作業スペース・搬入搬出ルート確認・解体作業重機車両選定などです。


2.お見積もり

3.ご契約


4.役所提出書類作成
※建築リサイクル法に基づき、建物解体により生じた産業廃棄物の分別リサイクル(再資源化)を促進するために、定められた法律で解体する建物の延べ床面積が80uを超える場合には義務付けられております。
解体により生じた産業廃棄物は、リサイクル(再資源化)することで有用な資源へ生まれ変わります。
【例】
産業廃棄物 | → | 資源(リサイクル後) |
---|---|---|
金属 | 製鉄原料 | |
石膏ボード | 石膏ボード | |
ガラス・陶磁器 | 陶器再生原料 | |
コンクリート | 砕石・アスファルト | |
木くず | 燃料チップ・パーティクルボード |

5.近隣挨拶
※ご不在の場合はポストに投函し、後日また伺わせていただきます。


6.引込配管・配線撤去の手配
この場合、お客様が直接業者にご連絡して頂いても構いませんが、弊社にて確認させていただきます。

7.解体工事着工
【主な対策例】
○騒音対策 : 防音シート・防音パネル養生等
○防塵対策 : 散水・防炎シート等
○安全対策 : ヘルメット・安全帯使用・ガードマン確保等

8.養生の組立
一般住宅では単管足場を使用します。その際、シートや防音シートをかけ、騒音やほこりを防ぎ、近隣の皆様方への迷惑を最小限に抑えます。


9.工作物の撤去

10.重機の搬入


11.建物本体の解体


12.廃材の分別・収集


13.処分場への搬出
マニフェスト伝票(廃棄物処理伝票)を作成し、不法投棄を防ぐため、産業廃棄物が適切に処理されたか処分業者に提出します。

14.整地
※基礎撤去後、廃材が地中に埋設されていた場合、処分費は見積りに含まれておりませんので、埋設物が出た場合の処分費は別途見積りになります。


15.工事完了

16.工事終了後必要書類のお渡し
※法務局にてお客様が直接手続きをされても大丈夫です。

オプション
※お清めのお酒・塩等はお客様でご用意下さい。


○住宅の浴室やキッチン、トイレなどの住宅一部改修工事を行います。
○駐車場のカーポート撤去
○門扉・ブロック塀撤去工事
○店舗内スケルトン改修工事を行います。

ガソリンスタンド解体や石油タンク撤去工事、その他科学物質を扱う工場などの解体工事を行います。
この場合、作業工程に於いてどの様な作業を行ったか作業状況の写真を毎回撮影させていただきますので工事終了後、お客様に写真台帳を郵送いたします。
この場合、作業工程に於いてどの様な作業を行ったか作業状況の写真を毎回撮影させていただきますので工事終了後、お客様に写真台帳を郵送いたします。
○プラント解体


店舗や工場のハツリ工事を行います。

○各種金属加工
○機械器具設置工事
○配管据付工事
○機械器具設置工事
○配管据付工事
ご家庭にある植栽の伐採処分を行うほか、山林・竹林・古株伐根処分なども行います。


○片づけがされていない空き家などの残置物の処分作業を行います。過疎化が進み田舎の持ち家があるのに都会を生活の拠点とされていらっしゃる後継者の皆様方に代わって田舎の持ち家の片づけをお手伝いいたします。
○アパートなどの集合住宅で入居者の方が残置物を残したまま転居されたお部屋の片づけをいたします。

故人の生きた証しを大切に・・・
○遺品整理
○生前整理
核家族化や高齢化が進み亡くなられた後の故人の遺品整理に悩まれている方が増えている昨今、そのような方々に対応出来るよう遺品整理を行っております。
亡くなられた方のご家族が遠方にお住まいで故人の遺品整理が出来ない、高齢になりご自分の周りの整理が出来ないなど、様々な問題に対応致します。
処分に困る故人の大切なものなどはお祓いお焚き上げ等の依頼もお受け致しますのでご安心ください。
○遺品整理
○生前整理
核家族化や高齢化が進み亡くなられた後の故人の遺品整理に悩まれている方が増えている昨今、そのような方々に対応出来るよう遺品整理を行っております。
亡くなられた方のご家族が遠方にお住まいで故人の遺品整理が出来ない、高齢になりご自分の周りの整理が出来ないなど、様々な問題に対応致します。
処分に困る故人の大切なものなどはお祓いお焚き上げ等の依頼もお受け致しますのでご安心ください。